ジャンプの漫画学校講義録①キャラクターの因数分解、およびキャラクターを好きになる心のメカニズム

週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。
第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。
今回は「基礎編①漫画の「キャラクター」について」から一部を紹介いたします。
半世紀以上にわたって多くの人気作品を輩出してきたジャンプの持つ経験やノウハウが、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。

  

 【講師】

第3編集部部次長・キャラクタービジネス室室長 浅田貴典

f:id:jump_manga_school:20201027104613j:plain

<主な初代担当作品>

『アイシールド21』『血界戦線』『BLEACH』『Mr.FULLSWING』『ONE PIECE』など。

 

 

良いキャラクターは、「居るだけ」で作品を引っ張る

浅田 私の最初のキャリア「週刊少年ジャンプ」を元に、キャラクターが大事な理由を考えると、まず「キャラクターがきちんとできている作品は、連載がすごく楽」なんです。

 週刊連載で1週間というのは本当に短く、余裕のある作画期間を取るためには、いいネームをできるだけ早く作る必要があります。そんな時キャラクターができていると、そこに状況や他キャラをぶつけるだけで話が生まれるんです。

 主人公を「こういうキャラクターと喧嘩させる」「こういうピンチに飛び込ませる」「こういう女の子に迫られる」という状況に置くと、キャラクターがしっかりしていれば「主人公はこう動く、こう反応する」と浮かんできて、それが物語になります。

 これはあくまで「短時間で一定以上のクオリティのネームを作る」ためのものですが、ここから「連載をキャラクターで回す」という考え方ができ上がりました。

 もちろん漫画には色々な要素があり、キャラクターがすべてではありません。実際、僕も若い頃は「みんなキャラがキャラが…ってそれしか無いのかよ!」と思っていました。

 でも実際に漫画編集のキャリアを重ねると、良いキャラクターを作ることが、結果的に作品にとっても一番良いことだと感じましたね。 


 

「ぼくに似ている」から好きになる

浅田 今度は「なぜ人はキャラクターを好きになるのか」を考えたいと思います。そこで、「キャラクターの因数分解」という作業をしてみましょう。

 今回、例として挙げているのはサッカー漫画の傑作『キャプテン翼』(高橋陽一)の岬太郎です。主人公・大空翼の友人で、彼の印象や特徴を個別に挙げて表にしてみましょう。

 この通り、「暴力的では無い」「優しい」「家庭的で、良い子」…と、これらが僕が思いつく岬太郎の要素です。 

f:id:jump_manga_school:20201027104706j:plain

浅田 なぜこのキャラクターを選んだかというと、小学校の頃の僕が好きなキャラクターだから。

 では岬くんと同様に、小学生・浅田貴典を因数分解してみましょう。小柄だったから暴力が怖かったり、転校生だったからイジメられることを恐れていたり、勉強ができたので努力すれば問題が解決することを知っていたり…これが浅田少年の要素です。

f:id:jump_manga_school:20201027104727j:plain

浅田 そして岬くんと浅田少年の因数分解を比較すると…あることが見えてきますね。

 黒ベタ部分は両者の共通項目です。暴力的でなかったり、離婚家庭だったり。そして赤字部分は浅田少年の岬くんに対する「僕もこんな風になれたらいいのに」という憧れです。

 岬くんみたいにサッカーで周囲と仲良くなりたいとか、翼くんや日向みたいなすごい人に認められたい…といった感情がここにあります。 

f:id:jump_manga_school:20201027104800j:plain

f:id:jump_manga_school:20201027104812j:plain浅田 もちろん客観的に見て岬太郎=浅田貴典ではありませんが、浅田少年本人にとっては「岬くんは僕に似ている」という気持ちがあります。

 そして「僕に似ている岬くんが活躍している!」→「僕が活躍している!!」→「すごく嬉しい!!!」という心の流れだったんです。

 



「共感」こそ、キャラクターが好かれる近道

浅田 ここで改めて、読者がキャラクターを好きになる心のメカニズムに戻ります。1つ目に言えるのは「共感できるキャラクターを好きになる」ということです。

「このキャラクターは自分に近い→だから活躍すると嬉しい」と。浅田少年が岬くんを好きになったように。そしてこの心の動きは、読者の年齢や状況によっても変化します。

 例えば女児向けアニメの傑作『プリキュア』シリーズがあります。作中でプリキュアたちは様々な危機に立ち向かいますが、その多くは「思いやる気持ち」「友情の力」で解決します。その理由は、恐らく視聴者に向けてのものでしょう。

 というのも「プリキュア頑張れ!」と応援するファンたちはまだ幼く、自身が持つ要素も「気持ち」「友達」くらいで、先ほどの浅田少年よりずっと少ないんです。でも、それらをきちんと作中で役立てることによって、幼い子たちもプリキュアに共感し、憧れることができるんです。

 ホビー作品の『遊☆戯☆王』(高橋和希)の場合だと、メイン読者の小学生男子の多くは「自分の好きなホビーで認められたい」という気持ちがあります。ホビーが歴史を動かしたり世界を救ったりして、そこで活躍するキャラクターたちに共感して応援する。

 この2つはあくまで幼年~少年ファンの例ですが、年齢・性別はもちろん、学生か社会人か、都市部か地方暮らしか、生活水準は…と、読者の境遇でそれぞれ共感するキャラクターは変わってきます。

 …で、なぜこんなに「共感」を重視しているのかというと、共感が一番、読者を広げることができるからです。「読み取る能力」を指すリテラシーという言葉がありますが、リテラシーを身に着けるためには様々な訓練が必要なんです。

 人の事情を汲み取るには、相手の状況や感情の動きを理解する必要があり、その前提としての知識も求められます。でもそこに共感があると理解のハードルが下がり、ひいてはより多くの読者を獲得することができるんです。

 だからキャラクターを好きになってもらうには、「共感されるキャラクターとは何だろう」と考えることだと僕は思います。 

 



読者を惹きつける2種類の「好ましさ」

浅田 2つ目は、「自分が好ましいと思う行動を取るキャラクターを好きになる」です。これは「このキャラ、すごい!」という上方へ向けた「推す」という感情と、「このキャラを可愛がりたい」「このキャラ、いい奴だ」という下方へ向けた「愛でる」という感情の2種類に分かれます。

 次は、浅田が感じたそのキャラクターの類型を挙げさせて頂きます。子供時代のお気に入りを出しても若い皆さんは「知らんわ!」となるので、現時点、47歳の浅田が好ましいと思うキャラクターたちです。

f:id:jump_manga_school:20201124181943j:plain

浅田 まずは上方(推す)です。『ONE PIECE』(尾田栄一郎)のシャンクス。勇気の出しどころがカッコいいというか、突っ張り過ぎず臆病過ぎもしない余裕ある振る舞いは、テンパりがちな僕の憧れです。

『鬼滅の刃』(吾峠呼世晴)の獄さん(※「煉」は火へんに東)。後進を守って尊敬されて退いていく…カッコ良かったなぁ。『こち亀』の両さんは、僕が常に「あの時、ああすれば良かったなあ」と思いがちなので、彼の明るさやタフネスに憧れます。

 ちょっと古いですが『DRAGON QUEST ダイの大冒険』(稲田浩司・三条陸・堀井雄二)のクロコダイン。漫画史上、最もカッコいいワニです(笑)。敵からは能力よりも人格が評価されるというところがポイントですね。 

f:id:jump_manga_school:20201124182010j:plain

浅田 次は下方(愛でる)です。『ハイキュー!!』(古舘春一)のキャラたち。『ハイキュー!!』はエポックメイキングな作品だと思っていて、高校部活後の人生をあの分量まで描く少年漫画はなかったと思います。

 そして作品を通して「バレーは素晴らしい」「バレーに関わった人はその後の人生も肯定される」ことが描かれているのですが、それが「漫画漫画で偏っているけれど、漫画が人生を幸せにしてくれている」浅田にとって好ましく感じます。

『僕のヒーローアカデミア』(堀越耕平)のトゥワイスは…神回がありました!JC27巻!266話!読んで下さいとしか言いようがありません(笑)。堀越先生の言葉の強さは本当にすごくて、不器用な人が最後の最後で報われて幸せになる…本当に良かった。最後は『僕のヒーローアカデミア』の壊理ちゃん。同い年くらいの娘がいるので…もうだめです(笑)。

 以上、好かれるキャラクターを作るために、その1「共感できる」、その2「自分が好ましいと思える行動を取る」(上方「推す」、下方「愛でる」にカテゴライズ)を説明させて頂きました。 

 



キャラクターの好き嫌いで見えるもの!

浅田 なぜ、こういった説明しているかというと、漫画を読んでいると「あ、このキャラクター好きだな」と思うことがありますよね。この時の「好き」をもう一歩踏み込むと、自分はそのキャラクターのどこに価値や憧れを感じるのか見えて、引いては「自分が何に価値を置いているか」「自分はどんな属性か」「逆に何に嫌悪感を抱くか」が現れてくるんです。

 さらにこの分析を進めると、今度は読者、掲載誌、出版社が、その作品のどこに価値を感じているのか見えることがあります。

 こういった分析のチャンスはいくらでもあります。例えば誰かとある漫画の話をしても、好みや性格が違うから意見が分かれてくる。ここで「浅田はそんな好きじゃないけど、彼はこういう属性だから、ここが好きなんだ」という推察をしていくと、他の作品の読者も推察できるようになります。

 もちろん読者が作品を好きになるのは、キャラクター以外のアプローチもたくさんあります。ただ今回のテーマであるキャラクターからも、様々な分析が可能です。まずはキャラクターに対する「何で好きなのか」「何で嫌いなのか」を、ご自身の価値観や属性と照らし合わせてみて下さい。それが先々の創作の助けになるはずです。

(了)

 


 

この講座は2020年8月8日に開催された「ジャンプの漫画学校」第1期講義「基礎編①漫画の「キャラクター」について」からの抜粋です。他にも「ジャンプがキャラクターを重視する理由」「好かれるキャラクターの作り方」「キャラクターの構成要素の考察」「ドラマで人物を描く実例」など、様々な事例や考察が紹介されました。また講師陣の座談会、受講生からの質疑応答も行われました。

 

【「ジャンプの漫画学校」とは】

新人作家・作家志望者を対象とした「大ヒット連載」を目指すための講座です。ただし漫画には教科書や方程式はなく、作家によって性格・センス・考え方が違うからこそ「多様な正解」が存在し、そこに至る道筋も様々です。本講座ではジャンプに蓄積された大量の成功例を元に、多様な正解を提示・分析し、受講者それぞれに合った「正解」を担当編集と一緒に探求していきます。

https://school.shonenjump.com/

 

※「ジャンプの漫画学校」第2期も準備中!詳しくは続報にて!!

 

©高橋陽一/集英社

©尾田栄一郎/集英社

©吾峠呼世晴/集英社

©秋本治・アトリエびーだま/集英社

©三条陸、稲田浩司/集英社

©SQUARE ENIX CO.,LTD.

©古舘春一/集英社

©堀越耕平/集英社